子どもたちの笑顔が大好きです。その笑顔がこの先もずっと続くように’今’困っていることにきちんと向き合いたいと考えています。また子どもたちの「おもしろい!」「これが好き!」という気持ちに共感し全力で楽しみたいです。大人の本気は子どもたちにも伝わります。本気で一人ひとりの子どもたちとお話をし一緒に成長出来たらと思っています。
まずは見学に来てください。たくさんお話をしましょう!
2024.11 放課後等デイサービス・詩音OPENしました

私たちは、就労支援施設を3箇所運営しています。
発達障がいを持つ方が大人になった時に、
自立して生きるにはどうしたらよいか、
その未来をしっかりと理解しています。
子どものうちに、個性ある特性を理解し、
一人ひとりに丁寧に向き合うことで、将来は大きく変わります。
ただ楽しく子供らしい時間を過ごすだけではなく、
ご家族の未来設計に真摯に向き合い、
共に歩んでいくために、
放課後等デイサービス・詩音を設立しました。
詩音のこだわり
私たちがゴールとしている「社会で安心して生きられる土台づくり」のために、こんなこだわりで運営しています。
-
社会で働き自立する、将来のためのプログラム - 私たちは、3箇所の就労支援事業所を運営し、大人の発達障がいの方と多くお仕事をしています。そのなかで、子供のころから、これが身についていれば、もっと生きやすくなる、もっと社会とつながれる、そのポイントを理解しています。
それは、「困った時に周りの人に、きちんと助けを求められる」ことです。
そしてそれには、
1. 自分の気持ちや、自分がどうしたいのかを伝えられる表現スキル
2. 自分にできるのかできないのかの自己理解スキル
3. 周りの人に自分のことを伝える、助けてもらう習慣づくり
という3つのスキルが必要となります。
発達の特性はたくさんあり、それぞれ異なりますが、周りに自分のことを伝えないと、社会ではうまくいきません。
例えば詩音では、子供が何かしたい時に、先回りして助けるのではなく、サインを待ちます。その経験が積み重なって、人にSOSをだせる、関わりあえる、信頼の体験をつくっていきます
-
特性に合わせ一人ひとり違う課題を用意 - 2つめのこだわりは、詩音の放課後に取り組む課題について、一人ずつ違うものを用意するということです。
一人ひとり特性が異なるのだから、課題だって、それぞれに合わせたものが必要です。全員に同じプリントを配って終わり、にはしません。
課題に取り組むスペースも、しっかりと学習机を用意しています。
少しずつでも長く、机に座っていられるようになる、その成長も支援していきます。
-
いろんな視点や経験があるスタッフの多様性 - 子供達が多様なように、私たち大人も多様です。
教育免許保持者、保育士、看護師、理学療法士に、児童指導員などなど。いろんな環境で、いろんな知識や経験を身につけて、いろんな目線から、人と関わってきたスタッフです。
だから、スタッフの数だけ多様な視線をもち、皆で話し合い、それぞれのお子様の特性について、理解を深めることができます。
ご両親が得られること
大切なお子様を詩音に預けてくださるご両親の心強いパートナーとして、下記を心がけています。

- お子様の特性を深く・客観的に理解する
- 発達障がいを持つお子様に限らず、私たちはみな、個性豊かな存在。「どうして座っていられないのか」の理由も、人の数だけあります。
学校より親密に、ご家庭よりも客観的にお子様に関われるのが放課後デイサービス。
一人ずつをしっかり観察・理解し、「できる」環境や条件を導き、お伝えします。

- チームができる・居場所ができる
- 私たちは、ご家庭以外にも、安心して過ごせる居場所があるという安心感を大切にしています。
また、スタッフが導きだした、お子様ひとりひとりの「できる」「心地よい」環境といった情報を、ご家庭だけでなく、学校の先生にもしっかりと共有します。
お子様の特性を、みなで一緒に育めるように、チームをつなぎ、まとめるお手伝いをさせていただきます。

- 将来への安心、社会への信頼
- 私たちは、ただ子どもらしく楽しい時間を過ごす、ことをゴールとしていません。
将来、お子様が自立できることがゴール。
そのために、真摯に、ゆっくりと、丁寧に、社会への適応力を育みます。
発達特性をもつ大人の方が働く、就労支援事業所を運営しているからこそ、遠い将来への漠然とした不安など、ぜひお話しください。
詩音の放課後の過ごし方
送迎車でそれぞれの学校にお迎えに。
このタイミングで、学校の先生とも情報交換させていただきます。
学校の宿題や、こちらでお子様ひとりずつに合わせた課題を用意します。
おやつカゴの中から50円分のお菓子を選び、疑似お買い物体験が出来ます。
一人ひとりがどう過ごしたいのか、心地よさをみながら
みんなでルールのある遊びも、多様に設計します。
適宜、お子様の様子などについてご報告します。
ご検討の方へ
- 対象
- 小学1年生~高校3年生
知的障がい、発達障がい
お友だちとのコミュニケーションに悩まれているお子様、学校の生活に悩まれているお子様
- エリア
- 上津小学校、南小学校、東国分小学校、御井小学校、高良内小学校 付近
牟田山中学校、明星中学校、青陵中学校、高牟礼中学校 付近
※学校へのお迎え・ご自宅への送りが可能なのはこちらの範囲になります。
※上記以外の方は、ご相談ください。
- 価格
-
市民税非課税世帯 0円 市民税課税世帯(居宅で生活する障害児で、世帯の所得割額が28万円未満) 4,600円 上記以外の方 37,200円 別途おやつ代50円/日 イベント費(クッキング材料費、外出時の費用等)
- 支援
プログラム - 詳しくはこちら
まずは見学にいらしてください
大事なお子様を預けるのに、たくさん調べたり迷ったり。きっとされていると思います。
ぜひお気軽に、一度見学・体験にいらしてください。
なんだか違うな、子どもが気に入っているな、等々。きっと肌で感じられると思います。
①電話かメールにてご連絡ください。ご質問だけでもお気軽に。
②見学の日時を調整
③見学だけでも、1日体験でも。まずはお越しください。
アクセス・営業時間
所在地
〒830‐0052 福岡県久留米市上津1662-3 江原ビル1階
電話
0942-80-4664
営業時間
平日 | 10時~19時 |
学校休業日・長期休暇 | 9時~18時 |
夏季休暇 | 8/13〜8/15 |
年末年始 | 12/30〜1/3 |